歯列育形成研究会 第33回症例相談会および第36回ミニ講演会

歯列育形成研究会は、平成10年に第1回目の公開セミナーを行いました。
それから、21年が経過して、症例相談会は、とうとう33回目になりました。

今回も多くの会員の先生が相談会に参加しました。
相談会は、会員の先生がこれから歯列育形成で小児矯正をする症例の治療方針を相談する場合や、すでに歯列育形成の治療を始めているけど、思うようになおらない症例の相談を私たち歯列育形成研究会の理事が受けています。
今回も多くの症例相談がありました。
私も症例相談を受けながら、とても勉強になります。

午後はミニ講演会です。
ミニ講演会も今回で、36回目になります。
島田朝晴先生の講演です。
島田朝晴先生は歯列育形成の創始者で、私の父でもあります。
50年前から歯列育形成の治療を行っており、床矯正などの小児矯正治療を日本で最初で行っていました。
21年前に歯列育形成研究会が発足しました。
発足時から、私は理事を務めています。

今回の演題は「装置も理論も簡単になった歯列育形成
ーむずかしく考えなくても、乳歯列の時から始めれば、すべて確実に正常咬合へー」
という内容でした。
会員の先生向けの歯列育形成の診断や治療の方法の内容で、とてもわかりやすい講演でした。

来年の歯列育形成研究会の相談会と講演会のスケジュール予定もたてました。
今後も歯列育形成研究会の理事として、がんばっていきますので、よろしくお願いします。

 

 

歯列育形成研究会 第32回症例相談 第35回ミニ講演会

歯列育形成研究会の症例相談とミニ講演会を開催しました。
症例相談は32回目になり、ミニ講演会は35回目になりました。

私は、歯列育形成研究会の発足時から、理事を務めています。
症例相談では、会員の相談を受けます。
会員の先生と一緒に考えて、とても勉強になります。
もう32回になりますので、自分のことながら、長く続いていると思います。

 

午前中は、その症例相談を行いました。
多くの相談があり、今回もいろいろと勉強になり、ありがとうございました。

 

午後は、ミニ講演を行いました。
今回の演題は、反対咬合の「乳歯列期から永久歯列期まで継続管理」でした。
子供の反対咬合は、できるだけ早めになおした方がいいです。
4,5歳から、遅くても7歳までになおすことをおすすめします。
7歳をすぎると、下の顎自体が前に成長していきますので、反対咬合がなおりにくくなりす。
また、顔が受け口の顔になり、しゃぐれた顔になります。
歯列育形成では、乳歯列期に反対咬合をなおして、その後に、永久歯のはえるスペースを確保して、きれいな歯並びをつくっていきます。
また、反対咬合をなおしても、油断すると後戻りをしますので、歯列育形成では、反対咬合の後戻りを防ぎながら、きれいな永久歯の歯並びにしていきます。

 

歯列育形成研究会を行った会場です。
その他に歯科関係のセミナーが多数行われていました。
東京駅の近くですから、全国から歯科医師が集まって、日曜日の休みを返上して、勉強しています。
歯科医師は、一生勉強です。

 

 

歯列育形成のプレート   大田区蒲田の小児矯正

歯列育形成のプレートです。
好きな色を選びます。
プレートに入れるシールをたくさん用意していますが、自分で恐竜のシールを持ってきましたので、恐竜のシールをプレートに入れました。
あまり大きなシールは入れられませんので、小さいシールをお持ちください。

自分だけのオリジナルプレートができました。
このプレートを夜、寝ている時と起きている時1時間使ってもらいます。
歯列弓をひろげて、これからはえてくる永久歯のスペースを確保します。

2週間に1回、来院してもらい、プレートにはいっているエキスパンジョンスクリューを1/4回転ひろげます。
1/4ミリひろがります。
そして、プレートを超音波洗浄機にかけて、きれいにします。
毎日、お口にいれますので、きれいにします。
プレートには、名前が入っています。
ひとつずつ超音波洗浄機にかけますが、1日にたくさんのプレートを超音波洗浄機にかけますので、誰のものかわからなくならないように名前が入っています。

また、プレートの調節の他に、虫歯予防をしっかり行います。
歯のプロフェッショナルクリーニングをして、フッ素塗布を行います。

このプレートをしっかり、使って、きれいな虫歯のない歯並びを目指します。

歯列育形成研究会研修会

 

歯列育形成研究会の研修会を開催しました。
私は、歯列育形成研究会の発足時から理事を務めています。
研修会の症例相談を受けています。
症例相談会は、今回で、もう31回になりました。

今回も多くの先生方のご参加ありがとうございます。
2つのテーブルに分かれて、症例相談を受けました。



私が担当したテーブルです。
難しい症例があり、参加者みんなで、意見を出し合いました。
今回は私もとても勉強になりました。

午後は、歯列育形成の生みの親である島田朝晴先生のミニ講演会です。
(私の父親でもあります)
今回で、ミニ講演会は34回目になります。
演題は「乳歯列期反対咬合を継続管理」

反対咬合は、早めになおすことが大切です。
出来れば、乳歯の時になおす方が、きれいになおっていきます。
反対咬合をそのままにしていくと、受け口の顔が治せなくなります。
下顎自体がだんだん大きくなり、しゃぐれた顔になり、矯正治療ではなおせなくなり、顎の手術でしかなおせなくなります。

反対咬合は、早めになおすことをお勧めします。

 

歯列育形成研究会 第30回症例相談会 第33回ミニ講演会

歯列育形成研究会の第30回症例相談会と第33回ミニ講演会を開催しました。



午前中は、歯列育形成研究会の会員の先生からの症例の相談会を行いました。
会員の先生が自分の患者さんの写真、歯の型、レントゲンなどをもってきてもらい、治療方針の相談をします。
今回は、相談の症例数が、かなり多かったので、2つのテーブルに分かれて、相談を受けまました。


 私は歯列育形成研究会の理事を務めています。
同じく理事の片瀬先生と共に会員の先生の症例相談を受けました。
私が担当したテーブルでは、かなり難しい症例もあり、会員の先生と一緒に治療方針を検討しました。

 


  午後からはミニ講演会です。
片瀬の先生の講演です。
「過蓋咬合の概略説明」です。

 

 

 


片瀬先生のミニ講演後は、
歯列育形成を考案した島田朝晴先生(私の父ですが・・・)のミニ講演です。
今回は「過蓋咬合の早期治療」というテーマの講演でした。
過蓋咬合の早期治療で、きれいになおった症例の講演でした。
 過蓋咬合は、なるべく早めに治療を開始して、早くきれいな噛み合わせにすることによって、顔もいい顔にすることが大切です。



今後も、歯列育形成研究会の相談会・講演会を続けていきます。
歯列育形成研究会の理事として、子供のきれいな歯並びを目指して、がんばっていきますので、よろしくお願いします。