東京オリンピックは、日本勢の大活躍で、メダルラッシュですね!
 仕事柄、オリンピックを見るときは、選手の歯並びを見てしまいます。
 それでは、金メダリストの歯並びを検証しましょう。
日本競泳女子初となる2冠を達成した大橋悠依選手。
 歯にブラケットという矯正装置がついています。
 歯の矯正治療中です。
 よく見ると、歯の間の隙間が少しあいていますが、上の歯と下の歯がしっかりと嚙んでいます。
 矯正治療は、終わりに近いようです。
 もし、矯正治療が進んでいなく、上の歯と下の歯がしっかりとバランスよく嚙んでいなかったら、全身の筋肉はバランスよく機能を発揮することができません。
 去年にオリンピックが開催されていたら、もしかしたら、金メダルを取れなかったかもしれません。
 それでは、大橋選手の元々の歯並びを検証しましょう。

矯正治療する前の画像です。
 上顎前突(出っ歯)であり、下の前歯が重なっています。
 前歯3本がセラミックかレジンのクラウンをかぶせています。
 いわゆる差し歯と言われるものです。
 虫歯も多かったようです。
上顎前突で歯が前にでていると競泳の時はかなりの水の抵抗があると思われます。
 また上顎前突(出っ歯)であると、頭のバランスがよくないので、体の重心をずらしてバランスをとろうとしますので、姿勢が悪くなり、身体のバランスやフォームも悪くなり、全身の筋肉を最大限に発揮できなくなります。
大橋選手は、金メダルをとるために歯の矯正治療したのでしょう。
 上下左右の第一小臼歯を4本を抜歯して、歯にブラケットをつけて矯正治療をしています。
 矯正治療によって、上顎前突(出っ歯)が改善されています。
 矯正治療で前歯を引っ込めることにより水の抵抗が少なくすることができたのでしょう。
 きれいな歯並びで上の歯と下の歯がしっかりと噛み合うと、良い頭の位置になり、背筋から腰までまっすぐな姿勢になります。
 身体のバランスやフォームがよくなり、バランスよく全身の筋肉を最大限に発揮することができて、競技パフォーマンスを最大限に向上させることができ、金メダルを獲得できたのだと思われます。



 
			 
			

 
			 
			